SSブログ

ハブテトル ハブテトラン (2) [日本文学の本]


ハブテトル ハブテトラン (ポプラ文庫)

ハブテトル ハブテトラン
作者: 中島 京子

母の故郷・広島県松永(福山市)の小学校に、2学期だけ通うことになった小学5年生の大輔の物語です。
心に残った部分を、福山出身者の目線から(ストーリーとは関係なく)書きます。

1.「柿がそけーあるけえ、誰か来たんかぁー?誰かわからんけえ、食べて待ちよろう」
(訳)「柿がそこに有るから、誰か来たのかなぁ?誰か判らないから、食べて待っていよう」
誰が持ってきたか判らない食べ物が、施錠していない玄関に勝手に置いてある。私の実家でも普通にあることなので、いっしょいっしょと思いながら読みました。
食べた後に誰がくれたものか判る(もしかしたら判らないかも?)ということ、そんなに田舎でもないと思うのですが、よくあるんです。

2.「ぼくとおじいちゃんとハセガワさんは、夢中になってシャコのカラの山を作ることになった。」
最初、シャコの外見を「ムシ」に似ているといって気味悪がっていた大輔君も、勇気を出して食べました。
シャコは塩ゆでにして手で剥いて食べていましたが、意気地のない子供だった私は食べられませんでした。大人たちは「ざる」にカラの山を作っていましたが。

3.仙酔島(せんすいじま)のたぬき
仙酔島の名前の由来は、仙人も酔ってしまうほど美しい島ということから。我が家でも、毎年夏休みに海水浴に行きます。

写真がイマイチですが、左奥が仙酔島、手前のお堂がある島が弁天島、その右向こう側が皇后島です。
sensui.jpg

たぬきも確かにいますよ。
tanuki.jpg

4.亥の子
子供たちが町内の各家を回って、数え歌を歌いながら、縄を巻き付けた石で地面を搗(つ)いて商売繁盛のお祈りをする行事です。
本書にもあるように、いただいたご祝儀は子供会資金になっていました。私の町内では地面に置いたダイダイ(無いときはみかん)を搗いていました。終わったあとにみんなでぜんざい(粒あんのおしるこ)を食べるのが楽しみでした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。