SSブログ

地図の科学 [科学の本]


地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった? 航空写真だけで地図をつくれないワケは!? (サイエンス・アイ新書)

地図の科学 山岡光治 著 サイエンス・アイ新書
「辺境の島の測量は航路がないので自衛隊の船に乗せてもらう」帯のマンガに惹かれて思わず買ってしまいました。

著者の山岡光治さんは国土地理院の技官を経て、ゼンリンに勤務された方とのこと。地図の作り方を専門的に、できるだけ分かり易く説明してあります。地図好きの方にはお薦めの本です。

本書に掲載されている測量機器の解説を見ていて、学生時代にやった測量のアルバイトを思い出しました。レーザー光で距離を測る光波距離計(今回調べて初めて名前を知りましたが)の鏡(と読んでいましたが実際はプリズム)を持たされて、暑い中を歩き回ったものでした。

機器メーカーのWebサイトで、その時使われていた機器を見つけました。「グッピー」 と読んでいたのと、年代から「グッピー GTS-2シリーズ」か「グッピー GTS-2Bシリーズ」のどちらかだと思います。個人的に懐かしかったので紹介します。
TOPCON MUSEUM(トータルステーション)http://www.topcon.co.jp/positioning/museum/ts.html

サブタイトルにもあるように、「航空写真だけで地図をつくれないワケ」を理解することができました。職人技の「写真判読」と地道な「現地調査」が必須のようです。飛行機や人口衛星で写真を撮って、チョイチョイト作っているわけじゃないんですよね。お疲れ様です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。